コロナウイルスの影響で全国の学校がGWまで休校になってしまうケースが増えています。緊急事態宣言も出され、学校に限らずこの先日本や世界がどうなってしまうのか分かりません。
そこで不安視されている一つが中学生や高校生の勉強についてです。
学校に通学することができないので、先生の授業を受けることが出来ません。その結果、受験生は比較的自分でも勉強ができる生徒が多いですが、1・2年生は本来進めるべき単元を進める事ができません。
そこで今各学校が検討しているのはyoutubeで先生の授業を公開する、zoomを使って授業をライブ配信する、また教育系の会社が公開している動画を活用することです。
その中でもこの記事ではN予備校が公開しているオンライン授業動画について実際に使ってみた感想をもとに説明したいと思います。
無料でオンライン授業動画を見ることができるN予備校
それではここからN予備校のオンライン授業動画について説明していきます。
そもそもN予備校とは??
N予備校は株式会社ドワンゴが運営している角川ドワンゴ学園N高等学校が提供している学習アプリです。
通常であれば月額1,000円(プラス税)の料金がかかりますが、コロナウイルスの影響もあり3月1日から無料で公開しています。
N予備校は大学受験コース(英語・数学・国語・理科・社会)のほか、プログラミング、中学復習、Webデザイン、語学などのコースがあります。
N予備校が公開している授業動画
それではここから実際のN予備校の画面を使って説明をしていきます。
※下記では高校の授業にも代用できると思われる大学受験コース<ベーシック>について説明していきます。
勉強したい科目を選択
まずは勉強したい科目を選択していきます。
N予備校のホーム画面から「授業」→「受講コースを追加する」→「大学受験(2020年度 通期講座)」を選択します。
科目によってはまだ授業動画が更新されていない科目もあるので、その場合は2019年度を選択しても良いかと思います。
また科目によってはベーシック、スタンダード、ハイレベルのレベルを選択できますので、自分の学力を考えてレベルを選択します。
勉強したい単元を選択
受講したいコースを選択して一度ホームに戻ると、受講中のコースに今選択したコースが表示されていると思います。
この中から勉強したい単元を選択します。
まずは解説を確認
勉強したい単元を選択すると、左にずらっと表示がされます。
ノートのようなアイコン:解説
?マーク:問題演習
▶マーク:解説動画
まずは解説から確認を行いましょう。
説明は必要最小限でコンパクトにまとまっており、大事な箇所には色文字や背景色が設定されていますので、非常に見やすくなっています。
解説を見たあとは問題演習
解説を見たあとは?マークを選び問題演習を行いましょう。
各問題を回答したあとに答え合わせをします。
答え合わせに行く前に、「自信なし」「自信あり」を選択する面になります。
ここで自信なしにすると?マークが赤くなり、後でまた復習する問題としてひと目で分かるようになっています。
解説動画を見て理解度を深める
問題演習を行ったあとは、理解度をさらに深めるために解説動画を確認しましょう。
一つの動画は約5分の長さなので、長すぎないので見やすい動画になっています。
以上のように、解説→問題演習→解説動画を繰り返し単元を進めていく形で勉強をしていきます。
他社は3月いっぱいや期間限定で無料が多い・・・?
この記事ではN予備校のオンライン授業動画を取り上げましたが、もちろん他にも授業動画を用意している会社やアプリもあります。
Z会、アオイゼミ、学研なども無料で公開をしているようですが、期間が3月いっぱいや4月30日までというところが多かったように思います。
またこのブログでも取り上げたことのあるスタディサプリは優良なので月額料金はかかります。
しかしスタディサプリは動画コンテンツは充実していますので、もし月額を払えるのであればスタディサプリもオススメです。
【スタディサプリを始めようか悩んでいる方は必見】スタディサプリの口コミや評判をまとめてみました
まとめ
この記事では無料で自宅にいながら勉強ができるN予備校について説明しました。
私も実際に使ってみて思いましたが、自宅にいながら勉強ができるとは言えどもこれだけでは不十分です。
やはり学校で先生の授業を受けなければ分からないことも多々出てきます。
したがって、オンライン授業動画でベースを作りながら、学校が再開されたら上積みをしていくことが望ましいと思います。
いつ学校が再開されるか分かりませんが、いつ始まってもいいように準備をしておきましょう。
コメント