現役家庭教師の教育ブログの運営者である私、TAKAはサッカーバカです。
そして大のセレッソサポでもあります。
今年もセレッソの毎試合をチェックしていきます。
2016年のセレッソ
2016年のセレッソはスイスのバーゼルから柿谷、フロンターレから杉本が帰って来て、さらに助っ人としてブラジルトリオを獲得し戦力的にはJ1でも優勝争いを出来るくらいのチームになりました。
2015年のセレッソは悔しいシーズン
セレッソファンの方はご存知の通り、2015年のセレッソはとても悔しいシーズンを送りました。
昇格当然だと思われていた戦力を誇っていたにも関わらず、自動昇格を逃し、またJ1昇格プレーオフにも負けました。
未だにあの玉田の背中姿を忘れられません。
2015年のセレッソは下記のページをご覧ください。

2016年の基本布陣
基本フォーメーションは4-2-3-1になります。
キーパーはもうみなさんご存知のキムジンヒョン。
DFラインは右から松田、茂庭、山下、丸橋。
ボランチにソウザと山村。
トップ下に柿谷、杉本、ブルーノメネゲウ。
ワントップにリカルド サントス。
トップ下の3人は自由に流動的にポジションを変えて、攻撃にアクセントをもたらします。
ボランチは新戦力のソウザと山村。この二人のバランスの取り合いは絶妙です。
ワントップのリカルド サントスはフィジカルが強いので前線でボールをキープしているところに、2列目の選手がいかに絡んでいけるかが今年のセレッソの得点に関わってきます。
注目選手
ここから私が個人的に注目している選手を紹介していきます。
柿谷曜一朗
今年のセレッソを占いと言っても過言でないくらい、セレッソには必要な選手、それが柿谷です。
やはり柿谷はピンクが似合います。
今年はキャプテンマークも巻いて、攻撃だけではなく守備にも奔走してチームを勝利に導きます。
杉本健勇
セレッソユース出身の杉本。
去年はフロンターレに所属するも思うような結果を残せず。
しかし杉本健勇のポテンシャルはまだまだこんなものじゃないです。
覚醒すれば柿谷をも超える存在になると私は信じています。
キムジンヒョン
セレッソの大守護神。
もうセレッソのゴールマウスと言ったらジンヒョンです。
ここ最近は凡ミスが少なくなり、自慢のフィードにも磨きがかかり、アシストも記録しています。
ブルーノ?メネゲウ
今年新加入のドラゴンボールのナッパ似のメネゲウ。
背丈は無いですが、かなりすばしっこく動き、攻撃の時には多くの場面に絡んできます。
ソウザ
ソウザの守備能力はかなり高いです。
蛍までのボール奪取能力と予測能力はないですが、確実にボールを取れる力はあります。
また外国人ボランチらしくかなり攻撃にも積極的です。
松田陸
セレッソに来るまではプレースタイルなどほとんど知らなかった松田陸。
酒本や田中とはまた違ったプレーをし、セレッソにアクセントを付けてくれます。
少し守備に不安が残るので、そこを改善できればかなり大きな存在になります。
2016年のセレッソのハイライト動画
それではハイライト動画を見ながら、2016年のセレッソを見ていきます。
第1節?FC町田ゼルビア 0 – 1 セレッソ大阪 ?◯
得点者:山村(後半26分)
2016年の開幕戦です。
そして2016年の私の初参戦のゲームです。
相手はJ3から昇格してきた町田ゼルビア。戦力的には完全にセレッソです。
しかし内容は完全にゼルビアでした。
内容はかなり酷かったですが、ブルーノ メネゲウのコーナーキックから山村のヘディングシュートで先制。
これを守り切ってセレッソの勝利でした。
勝ったことに意義はありますが、内容はかなり酷く、幸先が不安な2016年のスタートです。
第2節?水戸ホーリーホック 0 – 1 セレッソ大阪 ◯
得点者:柿谷(前半45分+1分)
内容は前節のゼルビアより良くなり、また個人の力が目立った試合でした。
ソウザ、ブルーノメネゲウ、松田と新戦力がいい活躍をしてくれました。
そしてセレッソに帰ってきた柿谷が、キムジンヒョンからのゴールキックをゴールにするという、柿谷らしいゴールで先制します。
後半24分には杉本に決定的なビッグチャンスを外してしまいます。
杉本の覚醒はまだ先のようです。
しかしアウェイで2連勝は大きいです。今年のセレッソがいつもとは違うと気付くことができた試合でした。
第3節 セレッソ大阪 1 – 0?ザスパクサツ群馬 ?◯
得点者:柿谷(後半14分)
この試合で衝撃的な、今年のベストゴール候補のゴールが生まれます。
試合はセレッソが押し気味に試合を進めますが、群馬のキーパーの好セーブ連発で中々特典を決めることができません。
そんな中、後半14分に柿谷の超芸術的なヒールシュートのゴールが生まれます。
左サイドからのブルーノメネゲウのクロスをサントスが折り返し、ゴールに背を向けた柿谷にボールが収まり、柿谷はそのままヒールでシュートを撃ちます。
真似しようと思っても、絶対にできないシュートです。
これが柿谷です。
第4節?モンテディオ山形 0 – 1 セレッソ大阪 ?◯
得点者;田代(後半45分)
第4節の相手はモンテディオ山形。
そのトップには大黒がいます。
十年くらい前の大阪ダービーを思い出します。
試合内容はお互いの攻守が交互に入れ替わり、面白い試合です。
惜しいシュートはあったものの点は決められず後半の45分。
去年までのセレッソだとこのまま引き分けか、終了間際に点を決められ負けです。
しかしやはり今年のセレッソは違います。
途中出場の元モンテディオ戦士の田代が決勝ゴールを決めてくれました。
中々出番を得られないベテランが、こんな大事なときに決めてくれるとは、頼りになるベテランです。
第5節 セレッソ大阪 2 – 2?ツエーゲン金沢 ?△
得点者:ブルーノメネゲウ(前半4分)、杉本(後半18分)
ツエーゲン金沢はセレッソの苦手な相手です。
去年は2連敗しています。
しかし試合開始早々にブルーノメネゲウの得点で先制します。
その後、追いつかれ嫌なムードになるも、ついにこの男がやってくれます。
フロンターレから帰ってきた杉本がセレッソ復帰初ゴール。
ゴールほぼ正面からのミドルシュートは綺麗にゴール右隅に決まりました。
このまま勝利かと思いきや、後半ロスタイムに関口が相手にPKを与えてしまい、これを決められ同点に追いつかれてしまいます。
そのまま引き分けですが、勝点1を取れたことは良かったです。
第6節 セレッソ大阪 2 – 1?ジェフユナイテッド千葉 ?◯
得点者:ソウザ(前半32分)、ソウザ(前半38分)
立ち上がりからサントスと田中の惜しいシュートで攻勢に出ます。
内容では完全にセレッソでした。
そしてブルーノメネゲウのコーナーキックから山下のシュートのこぼれ球を最後はソウザが決め、ソウザのJ初ゴールで先制します。
ソウザはさらに前半38分にも頭で決めました。
しかし後半はジェフの猛攻にあい、ヒヤヒヤする展開が続きましたが、なんとか反撃を1点でしのぎ切り、セレッソの勝利。
第7節?清水エスパルス 0 – 2 セレッソ大阪 ?◯
得点者:リカルド サントス(後半23分)、山村(後半37分)
J1昇格の最大のライバルがこのエスパルス。
トップには大前、また元セレッソの村田がいます。
試合はホームのエスパルスペースで進みますが、セレッソは辛抱強く守ります。
そして後半の23分に、新助っ人のリカルド サントスがセレッソ初ゴールで先制します。
フォワードなのに得点が取れなかったサントスの初得点はセレッソファンとしても安心しました。
さらに山村のナイスゴールで2点差となり、セレッソがかなり優位に立ちます。
終盤には玉田の今シーズン初出場もあり、いい勝ち方をした第7節でした。
第8節 セレッソ大阪 1 – 1 ギラヴァンツ北九州 ?△
得点者:ソウザ(後半45分+2分)
熊本地震から3日経ったこの日、ギラヴァンツの選手たちはかなりのやる気に満ちていました。
ギラヴァンツには元セレッソの石神、井上、ベンチ外に小松がいたので、
前半からギラヴァンツの選手はかなり飛ばしていて、セレッソはかなり劣勢に立たされていました。
相手の直接FKを決められ先制を許します。
その後もギラヴァンツに押されながら試合は進み、後半もロスタイム。
このまま負けるのかと思っていたら、なんと後半ロスタイム2分にソウザの得点で同点に追いつきます。
やはり今年のセレッソは何かが違います。
第9節 コンサドーレ札幌 1 – 0 セレッソ大阪 ?●
セレッソのいいところが一つもなかった酷い試合でした。
点が入りそうなシーンが全く無かったです。
稲本のゴールは本当にあの日韓W杯のベルギー戦を思い出すかのようなゴールでしたね。
第10節 京都サンガF.C. 2 – 0 セレッソ大阪 ?●
2016年初の関西ダービーです。
この試合前まではサンガは14位だったので、セレッソの悪い流れを取り戻すためにも何としてでも勝たなければいけない試合です。
しかしセレッソはチャンスは多いものの、相手の守護神菅野の守るゴールマウスを破れずに得点できません。
一方、相手のコーナーキックから2失点で敗退です。
コメント