【受験直前の勉強法】受験生が1月・2月に実践すべき勉強法はコレ

【受験直前の勉強法】受験生が1月・2月に実践すべき勉強法はコレ勉強コラム

1月・2月になると高校でも大学でも受験が始まります。

この時期になると最後の追い込みとして受験生は必死になっている頃です。今まで以上に勉強時間が増え、どんどん自分を追い込んでいきます。

それと同時に受験が近づくに連れ、どんどん勉強できる時間がなくなってきます。勉強時間が少なくなってくることで、一体何を勉強すればいいのかわからなくなってきます。

 

そこでこの記事では1月や2月に行うべき【受験直前の勉強法】を伝授します。

スポンサーリンク

受験直前は新しいことを覚えるより今までの知識の復習をメインに勉強する

受験直前になるとどう勉強すればいいか分からなくなる生徒が増えてきます。復習をすればいいのか、新しいことを覚えた方がいいのか、過去問を解くべきなのか、どのレベルの問題集を取り組めばいいのか。

塾に行っている生徒は塾の先生のアドバイスがあるとは思いますが、塾に行っていない生徒はどう勉強すればいいのか分からなくなります。

 

もちろん先生や家庭教師によって受験直前の勉強法は異なりますが、私のオススメする受験直前の勉強法は新しいことを覚えるより今までの知識の復習をメインに勉強するということです。

新しいことを次々に覚えて頭に詰め込むより、今までに勉強したことの復習をすすめるのです。その理由をこれから説明していきます。

 

持っている力を最大限発揮できる準備を整える

まず受験で一番大切なことは、自分の力を最大限に発揮することです。

よくアスリートの競技後のインタビューで、自分の力を発揮できなかったという言葉を聞きます。自分の持っている力を発揮できなければ思うような記録を残すことができません。

受験も全く同じで完全な結果主義です。いくら受験勉強を頑張ったとしても、受験で力を発揮できずに合格出来なければ全く意味がありません。

そのため受験勉強でいちばん大切なことは自分の持っている力を最大限に発揮できる準備を整えることです。このことを念頭において受験勉強をすすめていきます。

 

ではどうすれば自分の力を最大限に発揮できるのかというと、勉強して覚えた知識を完全に自分のものにしてしまうことです。自分のものにしてしまうということは、完全に知識として定着しているということです。

知識が曖昧なまま受験に臨んでも良い結果は期待できません。自分のものとして完全に身に付けた状態になって、初めて自分の力を発揮できます。

 

直前で新しいことを覚えても本番で使いこなせない

受験直前で新しいことを覚えることをオススメしない理由は、直前で新しいことに取り組んでもそれを十分に使いこなすことができないからです。

例えばサッカーでいうと、普段のフォーメーション練習では4-4-2(ディフェンス4人、中盤4人、フォワード2人)で練習していても、試合直前にいきなり3-6-1(ディフェンス3人、中盤6人、フォワード1人)に変更になって試合をしても、かなりの確率でうまくいきません。

勉強もこれと同じです。直前で覚えても、本番でそれをうまく使いこなすことが出来ません。むしろ新しく覚えたものを曖昧なまま使ってしまうと減点になってしまう可能性もあります。

本番でうまく使いこなせない可能性が高いため、受験直前で新しいことを覚えることはオススメできません。

 

新しいことはほどほどに控える

しかし新しいことを全く勉強するなと言っているのではありません。もちろん多くの知識があればあるに越したことはありません。

たまたま直前に勉強したことが受験に出て、それで点数を稼ぐことができたというケースも多々あります。

あくまで新しいことはほどほどに勉強するということです。

 

社会や理科の暗記科目は直前でも新しいことを覚えてもOK

受験直前の勉強で新しいことを覚えるのであれば、社会理科をオススメします。これらに共通していることは、暗記すれば解ける問題が多いということです。

英語や数学はただ暗記するだけでは問題を解くことはできません。英語で言えば新しい単語の意味、用法、熟語を覚えて正しく使う必要があります。数学で言えば公式を正しく覚えてどの場面で使うのかということを理解しなければいけません。

それに対し社会と理科は単語を覚えるだけで解ける問題があります。もちろん全てがそういうわけではありませんが、社会と理科は単語を答える問題が多いです。そのため社会と理科は受験直前でも新しいことを覚えても効果はあります。

 

自分の力よりレベルの高い問題集の購入はNG

受験直前に新しい問題集を買うことがありますが、そのときに注意してほしいのは自分の力よりレベルの高い問題集の購入はNGだということです。

あまりにも自分の力よりレベルが高いと、先程も説明しましたが受験直前に新しいことに取り組むことになってしまいます。

理想は自分の力と同等レベル、もしくは少しだけレベルが高いものです。自分の力と同等レベルのものだと力試しにもなりますし、理解しているところとしていないところの再確認をすることができます。

また少しだけレベルが高い問題集でも自分の力を再確認することができ、さらにそこから少し応用を利かせれば自分の力にプラスαすることになり、受験でより点数を取れることができます。

 

気をつけてほしいのは簡単すぎる問題集には取り組まないでください。簡単すぎる問題集を解くと、確かに復習にはなりますがあまり意味がありません。九九をひたすら繰り返すようなものです。すでに完璧に身についていることに関しては復習は不要です。

 

過去問を徹底的に解く

受験直前にオススメの問題集はやはり過去問です。志望校の過去問、都道府県の過去問を徹底的に解くことにより、問題傾向を把握することができ、より効果的な対策ができることになります。

過去問を解く際には、本番と同様にしっかりと時間を図って解きましょう。普段から時間を意識しておくことは非常に重要です。

欲を言えば本番と同じタイムスケジュールで過去問を解くとより効果的です。

例えば東京都の公立高校の入試スケジュールは下記の表になります。

国語9:00?9:50
数学10:10?11:00
英語11:20?12:10
昼食
社会13:10?14:00
理科14:20?15:10

朝から国語、数学、英語を解き、昼食を挟んで社会、理科の順番です。

これと同じスケジュールで過去問を解くことをオススメします。

何故かと言うと問題を解く時間とその時の環境によって、問題を解く感覚が変わってくるからです。

例えば普段は午前中に社会と理科を勉強しているとします。午前中というとまだ疲れもそこまで溜まってなく、また脳のエネルギーも十分に残っている状態です。

一方で受験本番は社会と理科は午後になります。午後というと昼食を挟んでいるので少し眠くなります。また午前中の試験で脳をフル回転させているので脳の疲れもあります。

これらの環境の違いは正答率に大きな違いを表します。そのため、過去問を解く際には本番と同じスケジュールにすることをオススメします。

 

まとめ

この記事では1月や2月といった受験直前の勉強について説明してきました。

受験直前は新しいことを覚えるより、今までの知識の復習をメインに勉強しましょう。今までの知識を完璧に定着させることにより、確実に点数を取れるように心がけましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました